11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

また、エネルギー価格高騰などにより大きな影響を受けている食肉センターに対し、運営継続に向けた支援を行うほか、本市施設指定管理者が支払う光熱費の一部を支援します。  本市管理施設光熱費についても、各会計で不足が見込まれているため、増額します。  加えて、新型コロナウイルス感染症対策への協力の趣旨でいただいた寄附を基金に積み立てます。  

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

私は、ウクライナ情勢などに起因するエネルギー価格高騰などによる電力需給逼迫や脱炭素社会、カーボンニュートラルを隠れみのにした原発回帰の動きなど、現在の拙速な状況は極めて危険な方向に向かっていると言わざるを得ないのであります。  そういった状況にもかかわらず、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発では、今も新たなトラブルが起こり続けているのです。まずは、6号機の大物搬入建屋基礎くいの損傷です。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

歳出予算の主なものでありますが、まず原油価格物価高騰対策関係経費として、基幹病院物価高騰対策補助金2億4,300万円を計上したほか、介護保険施設等エネルギー価格高騰対策支援事業費1億3,693万円、私立認可保育所等運営費8,377万5,000円をそれぞれ計上いたしました。また、大手通坂之上地区市街地開発事業費9億円を計上いたしました。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

また、配合飼料価格高騰により厳しい経営状況にある畜産農家支援するほか、エネルギー価格高騰などにより大きな影響を受けている新潟ミートプラント運営継続に向けた支援を行います。  そのほか、就学援助受給世帯学用品費として5,000円を支給することに加え、新1年生のための新入学児童生徒学用品費5,000円を上乗せ支援します。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

そこに加え、エネルギー価格高騰をはじめとした物価高騰など、新たに市民生活を脅かす事態にもなり、昨年度までと局面が変わってきた1年でもありました。基礎自治体として市民生活を守り、安心、安全なまちづくりをどう進めるのか、難しいかじ取りが求められる1年でもありましたが、国の制度、財源を有効に活用し、機動的な施策を実行してきたことは評価できます。

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

今後のさらなるエネルギー価格高騰を見据え、できるだけ早期に実施できるよう調整されたい。  協力店負担軽減についても考慮されたい。  地域を支える商店街支援事業について、  商店街のニーズに応えることはもちろん、キャッシュレス事業の推進など、新たなチャレンジを応援する事業にすることを求める。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

ウクライナ戦争や、円安によるエネルギー価格高騰問題の面でも、光熱費を抑える面でも断熱化は重要ですし、健康寿命の延伸や、その結果としての社会保障費の削減などにも効果があります。  国は、2030年から新築住宅のゼロエネルギーハウスZEH基準を義務化しますが、資料のとおり、これを上回る基準民間団体から提言され、これを採用した独自基準認証基準などを自治体でも導入するところがあります。

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

さらに、本議会において、新たに企業太陽光発電を取り入れる際の補助制度を創設し、脱炭素への取組とともに、エネルギー価格高騰に対する自主電源確保取組支援策を提案しております。今後の企業立地施策においては、デジタル化や脱炭素化に向けた取組支援をさらに強化し、企業の稼ぐ力、付加価値の向上を図ってまいります。                

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日議会運営委員会−05月30日-01号

再生可能エネルギー導入促進事業は、エネルギー価格高騰に直面する市内の製造事業者に対し、専門家による相談体制を構築するとともに、太陽光発電設備導入支援するものです。  施設園芸省エネルギー化支援事業は、燃料費の割合が大きい施設園芸農業者負担が増加していますので、安定した経営継続のための省エネ資材や機械の導入支援するものです。  2ページです。

  • 1